麻雀の役と飜数一覧
手役を覚えることはさほど難しいことではありません。実戦の中で自然とすぐ身に付くでしょう。ここで大事なことはそれぞれの手役の飜数と、鳴いた場合に1飜下がるのか(喰い下がり)否か、ということを確実に覚えておくことです。
さて、手役の一覧は下記の表をご覧下さい。
門前のみ | |||||
---|---|---|---|---|---|
1飜 | 2飜 | 3飜 | (満貫役) | 役満 | ダブル役満 |
立直 一発 門前清自摸 平和 一盃口 | ダブル立直 七対子 | 二盃口 | (人和) | 天和 地和 (十三不搭) 国士無双 四暗刻 九蓮宝燈 | 国士無双13面張 四暗刻単騎 九蓮宝燈9面張 |
喰い下がりあり (カッコ内は鳴いた場合) | |||||
- | 2飜(1飜) | 3飜(2飜) | 6飜(5飜) | - | - |
三色同順 一気通貫 混全帯么九 | 純全帯么九 混一色 (一色三順) | 清一色 | |||
喰い下がりなし | |||||
1飜 | 2飜 | - | - | 役満 | ダブル役満 |
役牌 海底撈月 河底撈魚 嶺上開花 槍槓 断么九 ※ | 三暗刻 三槓子 三色同刻 混老頭 三連刻 小三元 ※ 対々和 ※ | 大三元 小四喜 字一色 緑一色 清老頭 四連刻 四槓子 ※ | 大四喜 |
※ 断么九はルールによっては門前のみ(喰いタンあり/なしは常に要確認)
※ 小三元は三元牌を含めず単独で考えて2飜役(三元牌×2飜を含めて4飜)
※ 四槓子はダブル役満と扱うケースも多い。
赤字はあがり方に関する役
飜数をしっかり覚える為に、役の詳細は省いて名称のみの表にしています。手役の説明を一緒に記した表をよく見かけますが一覧性に欠けると覚えにくくなります。
飜数を数える際は普通は指を折って数えますので、足し算という感覚ではないかもしれません。成立している役+ドラの数を足して合計を出します。ここに場ゾロの2飜を加えて合計を出す方法が一般的でしたが最近は廃れて来ているようです。
成立している役は当然複合しますが、その際に面子の組み合わせを変えてはいけません。例えば二盃口の3飜に加えて、七対子にも取れるので2飜を足したりしてはいけないということです。
上記に示したのはあくまでも一般的なルールです。手役の採用や取扱は団体や地域、コミュニティにより様々です。これ以外にもローカルな手役は幾つもありますし、ダブル役満は採用せず単なる役満や大役満(1.5倍役満)として扱うケースもあります。ここではあくまで一般的に多く採用されているものを列挙しています。但しカッコ書きの役はやや一般的ではないようです。
鳴いた場合の覚え方
飜数を覚える上でややこしく感じられる方が多いのは、鳴いた場合に成立するか否か、1飜下がる喰い下がりになるのか、ということではないでしょうか。個別に覚えると煩雑になりますので、原則を下記のように理解して下さい。
先ず、表の上の段「門前のみ」となっている役についてです。よくご覧いただければ分かるのですが、七対子や国士無双などはそもそも門前でなければ作れません。また、平和と四暗刻も門前でなければ成立しないのも自明ですよね。従って、ここで覚えておくべきことは「一盃口と二盃口は鳴いたらダメ」ということだけなのです。これも感覚的には自然ですね。あとは喰いタンを認めるかどうかだけです。
次に喰い下がる役について、表の中段をご覧下さい。これは数が少ないのと似たものを合わせれば覚えやすいですね。「三色、一気通貫、チャンタ&純チャン、ホンイツ&チンイツ」を覚えておけば良いでしょう。
というよりは、逆に鳴いても飜数が変わらない役を理解した方が早いと思います。表の一番下の段をご覧下さい。タンヤオは別として、その他には共通する特徴があるのが分かりますね。「刻子・槓子系の手役は鳴いても同じ飜数」と理解しておけば簡単です。